懐かしい!

76 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:03:58.30ID:zY1F49Di0
>>1
コーエーと組んでいっき無双作ってくれ




1 愛の戦士 ★ :2022/08/12(金) 15:36:18.48ID:CAP_USER9
『アトランチスの謎』『いっき』などの老舗ゲームブランド「サンソフト」が復活を宣言。8月19日(金)午前11時にYouTubeにて今後のゲームタイトルを発表

電ファミニコゲーマー 8月12日 12時42分

 サン電子株式会社は、ゲームブランド「サンソフト」の復活を宣言し、8月19日(金)午前11時にYouTubeにて今後のゲームタイトルを発表することを明かした。

 「サンソフト」はサン電子株式会社によるゲームブランド。

 70年代後半にアーケードゲームの開発を始め『アラビアン』、『一騎当千』、『カンガルー』などヒット。80年代にはファミコンに進出して『アトランチスの謎』、『いっき』などで存在感を放った。

 近年では少女アルバが野生動物を救うために島で奮闘する『Alba: A Wildlife Adventure』の日本語版の発売を手掛けていたり、スカンジナビアが舞台に先住民の主人公が冒険する『Skabma - Snowfall』のパブリッシャーを務めている。

 今回は、そのサンソフトが8月19日(金)午前11時に同ブランドのYouTubeチャンネルにて、2022年および2023年に発売予定のゲームタイトルに関する計画を情報解禁する。人数限定のクローズドβテストの案内も含まれているという。

 また発表会では、初お披露目となるサンソフトのVtuberが司会進行を務めるという。

 今回、発表されたプレスリリースではサンソフトの歴史を簡単に振り返るものとなっており、そのタイトルは“SUNSOFT is back ! レトロゲームの風雲児「SUNSOFT」が令和に復活!「アトランチスの謎」や「いっき」など元祖クソゲーの名を冠する老舗ゲームブランド「サンソフト」が満を持してReturns!”と銘打たれている。

※続きはリンク先で
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22663925/

(出典 i.imgur.com)

5 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:39:20.96ID:ShOJCXbS0
東海道2022来るぞ

6 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:39:33.54ID:CzCWPp2q0
いっきは別にクソゲーじゃないだろ遊べるんだから

63 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:59:35.64ID:Y0HNvRBS0
>>6
アーケードとファミコンとでだいぶ違う

74 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:03:40.06ID:wiqVBqzn0
>>6
俺も楽しく遊べてたから何でクソゲーなのかと思ってた
スペランカーも何故かクソゲー扱いされてるし、遊び方に癖があるだけなのに

7 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:39:36.03ID:6/in6l9K0
東海道五十三次もな

8 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:39:51.37ID:FEt7CyBR0
マドゥーラの翼のBGMは良かった

10 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:40:19.07ID:vDeP5WxI0
待ってましたぁ

11 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:40:35.98ID:TQrud9Hy0
オープンワールドのアトランティスかイッキだして

12 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:40:49.55ID:FrdxeGm60
買ったわアトランチス
ドラクエが買えなくてさ

16 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:41:20.47ID:ZMdw0XeB0
いっきonlineとかか??

19 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:42:11.81ID:pjdczC8b0
親会社のサン電子自体はハンディタイプレジスターでそれなりにシェアある会社なのよね

メタファイトやへべれけみたいな名作も多いんだけど初期のいっきやアトランチスの謎の印象が強すぎるんだよ

20 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:43:01.38ID:RKVfQ3hu0
お?一気の新作くる?

22 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:43:53.44ID:wWwdsRjO0
おら、やりたくて我慢できねーだ

26 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:44:57.21ID:f562PLaT0
ファミコン末期は良作連発してたな
ギミックとか好きだった

27 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:45:05.53ID:DgsgsSRl0
個人的にはサンソフトといえば上海3

28 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:45:25.99ID:iHT+uxqo0
ついでにビック東海も

30 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:46:33.42ID:LAeZeSFd0
いっきは名作だよね

34 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:49:14.16ID:yg7p7mio0
庶民が政治家を倒すゲームかな

35 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:49:29.11ID:0TCuwnFz0
いっきって途中小梅太夫みたいな奴が出てこなかった?捕まると動けなくなる

38 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:50:16.89ID:k3lvFI5Q0
>>35
腰元やな

37 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:49:44.82ID:ddsz3Hb40
ファミコンの新作Switchでやりたい

39 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:50:17.88ID:cXgi1UgV0
ファミコンのゲーム難しすぎ

50 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:56:21.51ID:1CRkmWXM0
>>46
ファミコンソフト「メタファイト」のリメイクに当たるのが今もDLで新作出てるよ

53 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:57:17.45ID:pjdczC8b0
>>46
レア化してるギミック再販だけでもまあまあな売り上げになりそう

47 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:55:16.10ID:nEujmXW10
サンソフトのロゴの記憶はあるから何かのゲームはやっていたんだろうけれど全然分からないわ

49 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:56:19.56ID:poFIMfj80
サンソフトは割とクソゲー寄りソフトメーカーなので回避余裕だったな
新品980円で買ったメタファイトはまあまあ楽しめた

52 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:56:47.89ID:fzvs9NY60
基本クソゲーなんだがw
いっき、スーパーアラビアン
アトランティスの謎はくそげー

ただ超惑星戦記 メタファイトは評価する

55 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:57:23.04ID:VDWsBrDu0
サン電子といえば各務原の日本一ソフトウェア創業者がココ出身だったような
おそらく実際のゲーム制作は外部委託でブランドだけ復活という感じかな?

57 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:58:28.22ID:G+YHPOBS0
どれも理不尽すぎて現代人には無理だろ
発狂するぞ

62 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 15:59:16.74ID:khYQXYfb0
ゲームセンターCXの アトランチスの謎編 は神回

番組の面白さが全て詰まっている

82 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:06:07.26ID:pMrgrv010
>>62ギリジャン連続地帯は何度見ても力入る

65 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:00:35.47ID:wjgORiQ30
お前ら知らんだろうがデッドゾーンていうファミコンディスクのADVがけっこう面白い
当時のファミコンで遊んでいる年齢層を考慮した難易度が秀逸

67 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:00:45.49ID:Y7EHhTZS0
ファンタジーゾーン、シティーコネクションのゲーセン移植は任天堂、ナムコ、コナミレベルに高かった

73 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:02:29.62ID:GmhVcYED0
東海道はけっこう面白いよ、和風マリオって感じで手軽に遊べるし。
難易度は意外に高いけど。

91 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:08:58.49ID:xAR96BBh0
昔と違って相当な覚悟でソフト開発しないと爆死するだけやぞ

100 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:14:40.99ID:GrwDMXev0
サンソフトって独自のファミコンカセット金型だったから最初から大手だったんだよな

81 名無しさん@恐縮です :2022/08/12(金) 16:05:53.42ID:o7VVfBR60
いい時代だったな