2 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:11:51.45
>>1
バカの見本市だな




1 朝一から閉店までφ ★ :2022/08/23(火) 18:11:16.05
2022年08月23日15時41分

新型コロナウイルスに感染した岸田文雄首相は2022年8月22日、首相公邸でテレワークに臨んだ。午後にはオンラインで取材を受け、その光景が注目されている。

官邸に設置された大型ディスプレイ前に記者団が集い、画面越しに首相が話す様子が「シュールすぎる」ためだ。なぜこの形式になったのか。





海外でも話題に

首相は冒頭、コロナ感染による職務への影響について「テレワークで職務を継続できるよう、官邸と公邸との間に光ファイバーによる専用会議システムを整備させ、万が一の場合に備えてきました。こうした準備をいかし、早速、本日からリモートでの執務を開始しました」と軽微だと話し、記者からの問いかけに答えた。

25分ほどの会見では、首相が映るモニター前に記者が集結した。画面を正面にロープパーテーションが左右にハの字で置かれ、十数人の記者が起立してペンを走らせた。ボイスレコーダーを画面に向けて手を伸ばす人物もいた。

この模様が報じられると、ツイッターでは形式を巡り議論を呼び、「シュールすぎる」「リモートの意味とは」「わざわざ密になる必要なくない?」などと指摘された。AFP通信の記者や仏紙「リベラシオン」特派員が紹介し、海外圏でも広まっている。

官邸報道室は23日、J-CASTニュースの取材に「官邸で通常通りぶら下がり会見をやって、総理だけオンラインというそれだけです」と違和感はないとし、記者クラブからも完全オンラインにするなどの要望は「なかったんじゃないかと思います」。

問題はなかったため、今後も同様の形式でぶら下がりをする可能性があるという。

https://www.j-cast.com/2022/08/23444228.html

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:13:57.35
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:16:52.03
>>10
面白い

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:26:00.78
>>1
海外「お前だけリモートすんのかーいww」

↓じゃぱにーずリモート形式やから仕方ないね。

(出典 i.imgur.com)

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:30:37.57
>>65
小中高のリモート授業は、子供達がリモートじゃなくて
海外と交流したり、社会見学みたいに画面で人が話したりするのを
想定しているから

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:12:46.73
パブリックビューイングやぞ

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:13:27.07
誰もまともに仕事をやる気がないだろ

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:18:06.06
>>10
電脳化したみたいでカッコいいじゃん

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:18:49.12
>>10
これは確かにバカっぽいw

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:19:56.63
>>10
デジタルとアナログの融合

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:21:45.55
>>10
これをカメラで撮ってる記者が可哀想w

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:21:57.94
>>10
この辺が日本の駄目さだと思う。

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:23:23.27
>>10
2022年とは思えない光景w
2012年でも無理がある
2002年でもWindowsXPの時代
1992年頃か?
1993年の天才テレビくんでもハイテクだったから1982年か
失われた30年と概ねあってる?

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:25:41.30
>>10
もうこれAIの方がマシだろ

76 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:29:28.69
>>10
デジタル墓参りみたいな絵面辞めろw

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:32:39.85
>>10
日本バカすぎwwwwww言われてるんやろなぁ
実際そうだし

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:14:43.26
あれ本当に何なんだと思ったわ。
パフォーマンスなんだけど逆効果だわありゃ。

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:15:20.61
この国まじでアホ

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:16:34.96
そっくりさん置かれたら誰も分からんw

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:17:31.31
1992年の光景ですか?
2002年でも恥ずかしい
2012年はもうスマホの時代
あっ今2022年だった

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:36:01.23
>>22
1992年は通信速度殆ど無いし動画は無理
2002年で録画は送れるが、リアルタイムは無理
2012年ならOK

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:17:34.62
オンラインでやったら記者クラブという密室の意味なくるから

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:18:34.55
リモートでやるならYouTubeで配信すればいいのにNHKみたいに途中で打ち切ったりしないしスパチャ貰えるかもよ?

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:18:57.86
なんで記者団はわざわざ集まってくんの?
ネット会議で良いのに
やっぱりバカなのかな

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:19:12.88
記者クラブという形でしか取材受け付けないからだろう
政府の指針が足引っ張ってる形

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:19:13.00
どうしてもぶら下がり形式にしないといけない理由でもあんの?
記者のやってる感演出?

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:19:17.92
教科書で見た、街頭テレビに群がる民衆って感じ

36 !omikuji !dama :2022/08/23(火) 18:19:48.07
記者クラブの既得権やろな

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:19:55.30
リモートなら官邸に集まる必要ないだろw

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:20:59.77
ちっちぇな。もっとデカいの用意しろよ。

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:23:21.62
>>42
だよな
余ってる国立競技場でパブリックビューイングにしたら一皮むけた感じになったのに

62 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:25:05.83
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:22:14.68
くそうける

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:22:16.19
リモート研修でもこういうタイプのがあるんだよ
驚愕するだろ…
一人一台パソコンがあるわけではないという理由だが

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:22:35.10
これは記者側の希望では?
オンラインで国民に直接話しかける風でなく記者だけに話している風の演出しないとマスコミに怒られるでしょ

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:28:15.19
>>47
自社の記者の質問に相手が答える動画を撮りたくて
どの会社も同じ質問をするくらいだもんな

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:27:07.81
別に普段なら、ぶら下がりの意味があるから良いんだが、テレワークとぶら下がりが組み合わさると滑稽だよなw
テーブルに置かれたスマホやレコーダーが雰囲気出してるw

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:27:22.40
2年間、何も考えて来なかったんだろうな
せめて先月、安倍晋三の葬式で政治家がたくさん感染したときくらいは
こうなった場合の対処を考えておけば良かったのに

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:28:32.99
マイクをモニターに向ける記者&音声チェック

(出典 i.imgur.com)

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:28:44.38
自分は別にいいと思うけど

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:29:30.75
情報セキュリティと物理セキュリティという2つの観点があって
物理セキュリティを気にしなければいいのであれば、参加する記者をzoomやteamsなどで招待するだけでいい

物理セキュリティも気にする必要があるなら、会議室に記者にノートPCを持参させる、またはノートPCを官邸が用意したうえで、会議室に集まった記者をzoomやteamsなどで招待というかたちになる

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:29:30.79
いや民間は3年前からやってたろ?
政府今回初めてなのか?

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:30:10.83
日本人は明らかに何かが欠如してる
規律正しいと言われるが裏を返せば自分で考える事を放棄してるという事なんだろう

88 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:30:59.35
AFP通信が世界に告げ口


(出典 i.imgur.com)

Natsuko Fukue
@natfukue
Interesting Japan's PM Kishida is talking remotely to reporters because he recently got infected with Covid-19 while reporters still physically gather (at a room in the PM Office?) to listen to him

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/23(火) 18:33:49.53
政府よりメディアのほうがIT遅れまくっているのでは



スポンサーリンク