32 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:54:25.74ID:Et0w4wim
>>2
その重たい黒い塊とスマホのどちらを持ち歩きたいかと言う話よ。
素人が撮る写真なんてあるレベルを超えたらどっちで撮っても見分けつかんよ。
俺はこれからもレフ機使うけど。
その重たい黒い塊とスマホのどちらを持ち歩きたいかと言う話よ。
素人が撮る写真なんてあるレベルを超えたらどっちで撮っても見分けつかんよ。
俺はこれからもレフ機使うけど。
1 田杉山脈 ★ :2022/09/12(月) 21:02:14.29ID:CAP_USER
「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」――。スマートフォン搭載カメラについてこう見通しを示すのは、ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏だ。スマホ向けで加速する大口径化の傾向に、同社が開発する高飽和信号量技術注1)などが組み合わさることで実現するという(図1)。この発言と同時に示した資料では、24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」とあることから、一眼カメラ超えの目安は、24年とみられる。
ソニーグループ(ソニーG)は2022年5月27日、同社 イメージング&センシング・ソリューション(I&SS)分野の事業説明会を開催した。同社によれば、スマホ向けのイメージセンサー市場は今後も拡大していくという。「19年ごろは、スマホはバッテリー・ディスプレー・カメラの3要素が進化していくといわれていた。他の2つが技術的に飽和しているのに対して、カメラにはまだ進化の期待がある」と清水氏は語った。
実際、イメージセンサー市場は「30年時点でもスマホ向けが過半を占める」(同社)見込みという。同社はこれまでスマホ向けの成長が将来的に鈍化するとしていたが、市場動向の変化をふまえて見通しを変更した。ハイエンドのスマホで、22年度からイメージセンサーの大判化が急速に加速し、センサーの単価が向上するからだ(図2)。
ソニーGは24年(FY、会計年度)に、ハイエンド向けセンサーの大判化が19年度時点の約2倍にまで拡大するという見通しを示した。「(スマホ向けカメラは)今後多眼化が飽和する一方で、大判化は中長期的に継続し、市場成長をけん引するだろう」と清水氏は予測した(図3)。
今後は大口径化に加え、明所の撮影性能を約2倍に拡大できる新画素構造「2層トランジスタ画素」技術や人工知能(AI)処理技術を組み合わせることで、「静止画では一眼カメラの画質を超えられる」(同社)という。さらに、30年に向けて8K動画の撮影・高速読み出しや、ToF(測距)センサーなどを活用した背景ボケが実現していくとした(図4)。
以下ソース
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/
ソニーグループ(ソニーG)は2022年5月27日、同社 イメージング&センシング・ソリューション(I&SS)分野の事業説明会を開催した。同社によれば、スマホ向けのイメージセンサー市場は今後も拡大していくという。「19年ごろは、スマホはバッテリー・ディスプレー・カメラの3要素が進化していくといわれていた。他の2つが技術的に飽和しているのに対して、カメラにはまだ進化の期待がある」と清水氏は語った。
実際、イメージセンサー市場は「30年時点でもスマホ向けが過半を占める」(同社)見込みという。同社はこれまでスマホ向けの成長が将来的に鈍化するとしていたが、市場動向の変化をふまえて見通しを変更した。ハイエンドのスマホで、22年度からイメージセンサーの大判化が急速に加速し、センサーの単価が向上するからだ(図2)。
ソニーGは24年(FY、会計年度)に、ハイエンド向けセンサーの大判化が19年度時点の約2倍にまで拡大するという見通しを示した。「(スマホ向けカメラは)今後多眼化が飽和する一方で、大判化は中長期的に継続し、市場成長をけん引するだろう」と清水氏は予測した(図3)。
今後は大口径化に加え、明所の撮影性能を約2倍に拡大できる新画素構造「2層トランジスタ画素」技術や人工知能(AI)処理技術を組み合わせることで、「静止画では一眼カメラの画質を超えられる」(同社)という。さらに、30年に向けて8K動画の撮影・高速読み出しや、ToF(測距)センサーなどを活用した背景ボケが実現していくとした(図4)。
以下ソース
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/
86 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 09:51:57.31ID:wVB3zuN/
>>1
こういう事書くから広角補正もしないで納品してくるバカがいるんやろが
こういう事書くから広角補正もしないで納品してくるバカがいるんやろが
2 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 21:14:19.62ID:ONG0MGNK
その技術を一眼に積めば差は縮まらないんじゃないの?センサーサイズとレンズ口径と光学ズームのための厚みは無くせないんだから。
25 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:28:04.53ID:3Gx8BAYa
>>2
ニコンにスマホのワンチャンあるのか!?
ニコンにスマホのワンチャンあるのか!?
48 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 00:26:56.03ID:Xi7A8g5M
>>32
素人ユーザーに関してはその通りだと思うけど
問題なのは造る側のソニーが「プロユースに耐えるクオリティの高い専門機なんか造りません スマホで充分っしょ」って言ってるに等しいってトコだと思うんだがなぁ
素人ユーザーに関してはその通りだと思うけど
問題なのは造る側のソニーが「プロユースに耐えるクオリティの高い専門機なんか造りません スマホで充分っしょ」って言ってるに等しいってトコだと思うんだがなぁ
91 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 11:39:17.46ID:Cpfq1e0c
>>48
ソニーはあっさりカメラやめそう。
センサーだけ作ってりゃ儲けには困らないからな。
スマホ世代はカメラ買わないもの。
数年以内にコンピュテーショナルフォトグラフィで誰が撮っても完璧な写真に。
露出はおろか構図もAIが最適にトリミング。
それはとてもつまらない事だと思うけどね。
ソニーはあっさりカメラやめそう。
センサーだけ作ってりゃ儲けには困らないからな。
スマホ世代はカメラ買わないもの。
数年以内にコンピュテーショナルフォトグラフィで誰が撮っても完璧な写真に。
露出はおろか構図もAIが最適にトリミング。
それはとてもつまらない事だと思うけどね。
10 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 21:30:56.03ID:WPBXCCSw
結局はレンズだと思うんだけどな。スマホの写真ってパッと見は綺麗なんだけど、加工代が無いんだよな。
14 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 21:38:29.55ID:L2bLPEY1
また日本が得意だった分野がスマホに食われた
もうこの国は何を売って生きていけばいいんだろうね
もうこの国は何を売って生きていけばいいんだろうね
16 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 21:42:54.21ID:hJ+W6tAK
ズームなしで何が撮れるっちゅうんや
光学ロングズームがスマホでできたらすごいけど
光学ロングズームがスマホでできたらすごいけど
21 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:02:20.70ID:FqhRBLBA
>>16
最近は単焦点1本で出掛けることが多いわ。
レンズ交換出来ないカメラも持って行くし。
最近は単焦点1本で出掛けることが多いわ。
レンズ交換出来ないカメラも持って行くし。
19 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:00:18.11ID:eJ72KPbT
レンズが違いすぎるから、拡大すれば差がでるぞ
22 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:05:27.44ID:nkYQ6Mok
そこまで進化したとして、次は何を売りにしてスマホを出すのかねえ
24 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:26:35.34ID:gU59IJ+Q
動画に力入れた方が良いと思う
26 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:31:17.59ID:jSf3Y2pG
もうカメラしか進化するとこねーのな
盗撮が多い日本では良い事なのか
盗撮が多い日本では良い事なのか
28 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:34:43.05ID:Xa99A15Q
画質よりもカシャカシャ連射したり
ピント合わせを高速にしてほしいです
ピント合わせを高速にしてほしいです
30 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:47:40.52ID:eyc8PwMh
年を取って目が悪くなると高画質なんて意味が無くなるんだよ。
そこまでして業界第一位を目指す必要なんてあるの?
そこまでして業界第一位を目指す必要なんてあるの?
67 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 05:55:10.02ID:z5qV9rGB
>>31
まず豆センサーで最新技術を実装してスーパー35からフルサイズと大きくしていく
最も数が出てサイズが小さく売上に貢献するからこそメインで開発される
高緩和信号技術自体がネックなのか知らんが豆センサーが劇的に良くなり
大型化困難に直面した時、大きいセンサーが負け始める
ソニーが言ってるのはそういう事や
まず豆センサーで最新技術を実装してスーパー35からフルサイズと大きくしていく
最も数が出てサイズが小さく売上に貢献するからこそメインで開発される
高緩和信号技術自体がネックなのか知らんが豆センサーが劇的に良くなり
大型化困難に直面した時、大きいセンサーが負け始める
ソニーが言ってるのはそういう事や
33 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:57:31.98ID:uB21U6Gh
スマホのHDRは上手いわ
デジカメは下手糞
カメラメーカーはハード重視だったから、スマホメーカーからソフト屋を引き抜いたらどうよ
デジカメは下手糞
カメラメーカーはハード重視だったから、スマホメーカーからソフト屋を引き抜いたらどうよ
34 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 22:58:36.20ID:TXzVus9Y
その内一眼レフ筐体にスマホ差し込むタイプが出てくるはず。それを待ってる。
35 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 23:08:32.99ID:EEkxa7in
光学ズーム部分をソニーの自社製造できないと、まともなスマホカメラにならない。
36 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 23:13:48.52ID:o4ISk+Tp
スマホは晴天時の屋外撮影がな
こればかりはファインダーが無いとどうにもならん
あと動物とかスポーツみたいな動くモノを撮るのは苦手だな
こればかりはファインダーが無いとどうにもならん
あと動物とかスポーツみたいな動くモノを撮るのは苦手だな
89 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 10:31:35.81ID:+3KBpB8h
>>36
ペリアの瞳オートフォーカスは犬や猫などを撮るときに役立つよ
ペリアの瞳オートフォーカスは犬や猫などを撮るときに役立つよ
38 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 23:37:35.63ID:VhfSPyxg
望遠撮りたいときどうしてもレンズの性能だよりになるから一眼レフで無くてもミラーレス一眼は必要になる
望遠撮らない割りきりなら記事には同意
望遠撮らない割りきりなら記事には同意
40 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 23:43:26.32ID:0a+eD4DB
光の総量が増えるわけじゃないからなあ
非科学的な発言だな
非科学的な発言だな
41 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 23:48:52.63ID:xmO7h/s4
入力ソースの画質がイマイチでもAIで綺麗にするようになるだろうな。
44 名刺は切らしておりまして :2022/09/12(月) 23:58:35.17ID:ueG8rEZS
>>41
スマホでもカメラアプリによって画質が桁違いに良くなる事があるからな
AIなどソフトでも良くなるだろう
スマホでもカメラアプリによって画質が桁違いに良くなる事があるからな
AIなどソフトでも良くなるだろう
46 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 00:14:28.15ID:3WHbvoJV
75 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 07:17:28.06ID:MnYp0nzQ
>>46
これならタウン誌とかA5未満のサイズの仕事でも十分使えるな。
これならタウン誌とかA5未満のサイズの仕事でも十分使えるな。
47 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 00:25:51.34ID:QT+7THd3
特性の違うユニット沢山積んで絵を混ぜ合わせて綺麗な絵の出来上がり
レンズサイズだのセンサーサイズだので自然な発色だなんだ言うのはもうお爺ちゃんしかいない
レンズサイズだのセンサーサイズだので自然な発色だなんだ言うのはもうお爺ちゃんしかいない
49 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 00:35:44.15ID:24Rmd7e+
望遠性能はまだ一眼の方が圧勝なんだが
あと2年で追いつけないんじゃね
あと2年で追いつけないんじゃね
50 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 00:46:13.93ID:KV1jXgly
あと2年じゃん(´・ω・`)
でもスマホ50万円とかになったら買えないよ。
でもスマホ50万円とかになったら買えないよ。
51 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 00:58:05.01ID:GFws/i1B
機能よくてもソニーのって長く使えないから手を出したくないな
58 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 02:34:43.00ID:NBwl2PHw
スマホカメラの進化は凄いわな
10年前に米粒レンズで星空を撮れるなんて考えもしなかったろ
10年前に米粒レンズで星空を撮れるなんて考えもしなかったろ
63 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 04:22:19.96ID:qtx6nRws
iPhone17 Pro登場するあたりで一眼カメラ廃業か
64 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 04:25:04.94ID:iEUz35dJ
スマホのような高性能CPUを搭載できないカメラだと補正で差をつけられるのもあるかもな
65 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 04:40:05.46ID:zZOKZ6DH
>>64
テレビがスマートテレビになったようにカメラもスマートカメラになるかもしれんな
テレビがスマートテレビになったようにカメラもスマートカメラになるかもしれんな
79 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 08:42:36.89ID:24Rmd7e+
>>64
PCでいくらでも補正すればいいわけで
PCでいくらでも補正すればいいわけで
81 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 08:48:30.37ID:Va4A+OLE
>>79
補正というか撮影制御や画像処理の事だろう
>>46の上の画像をパソコンで補正しても、下の画像と同等には出来ない
補正というか撮影制御や画像処理の事だろう
>>46の上の画像をパソコンで補正しても、下の画像と同等には出来ない
82 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 08:56:52.12ID:24Rmd7e+
>>81
raw画像を処理すればいいだけ
raw画像を処理すればいいだけ
93 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 11:44:26.19ID:/+yVYZYk
>>82
ほんと昔のデジカメの頭から何も変わってないな
HDR撮影や合成など撮影時から違うんだよ
1ショットの画像で1枚の画像を作ると思ってないか
ほんと昔のデジカメの頭から何も変わってないな
HDR撮影や合成など撮影時から違うんだよ
1ショットの画像で1枚の画像を作ると思ってないか
66 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 04:43:28.53ID:Jyy+3bNc
レンズ資産のあるNikonが一眼から撤退するのが象徴的だよね。
スマホ向けの撮像素子とソフトウェア補正が進化して、レンズでは補えなくなったんだろ。
スマホ向けの撮像素子とソフトウェア補正が進化して、レンズでは補えなくなったんだろ。
70 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 06:43:11.34ID:vzyqLb4U
>>66
Nikonは、デジタル一眼に移行するだけだぞ
Nikonは、デジタル一眼に移行するだけだぞ
68 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 06:18:53.54ID:K0xajDlt
写真なんて友達との記念に取りまくる若い奴ら以外需要あるの?
撮影対象がある趣味あるジジババはカメラに移行するだろうし
俺なんかここ半年ぐらいスマホで撮影した写真なんか一度も見返してない
意地でもiphoneXSをあと3年は使い続けるつもり
撮影対象がある趣味あるジジババはカメラに移行するだろうし
俺なんかここ半年ぐらいスマホで撮影した写真なんか一度も見返してない
意地でもiphoneXSをあと3年は使い続けるつもり
69 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 06:23:25.08ID:7LIlt+WH
流し撮りができるならスマホでいいわ。
サーキットで重たいカメラとレンズ抱えて動き回るの辛くなってきたし
サーキットで重たいカメラとレンズ抱えて動き回るの辛くなってきたし
74 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 07:04:25.89ID:KfCwvLf4
>>69
目の前を走り去っていくマシンに適当にスマホを向けて動画を撮るだけで、カメラが勝手に最適な瞬間、マシンは止まってて背景だけが流れてる一瞬を選び出して、躍動感溢れる流し取り写真に編集してくれる時代。
目の前を走り去っていくマシンに適当にスマホを向けて動画を撮るだけで、カメラが勝手に最適な瞬間、マシンは止まってて背景だけが流れてる一瞬を選び出して、躍動感溢れる流し取り写真に編集してくれる時代。
71 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 07:01:31.59ID:1Kq/eofI
スマホカメラで映像作品を作ったけどやっぱりフォーカスリングが必要だなって感じたわ
例えば目が冷めた時の目線演出でフォーカス外しが必要不可欠だし
格子状の隙間から向こう側にピントを合わせる時
オートだと絶対に格子にピントが合ってしまう
画質が良ければ万能って訳でもない
例えば目が冷めた時の目線演出でフォーカス外しが必要不可欠だし
格子状の隙間から向こう側にピントを合わせる時
オートだと絶対に格子にピントが合ってしまう
画質が良ければ万能って訳でもない
77 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 08:24:29.58ID:0xStV9R/
近年のスマホのモデルチェンジって大きな画面、カメラの高解像度化、メモリの大型化がメインだからな
それでiPhone14は30万円に出来たw
それでiPhone14は30万円に出来たw
78 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 08:34:04.71ID:Qsx8w2IZ
その高画素なだけのセンサーの値段で充分な性能の一眼カメラが買える
80 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 08:44:19.58ID:LOULDG4G
運動会の席取りに並ばなくても後ろの方からも綺麗に我が子が臨場感バッチリで撮れるようになるなら大歓迎
85 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 09:50:05.10ID:6QPuV7iD
広角と望遠で一眼のレンズを越えるの不可能やろw
90 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 11:07:07.53ID:oZ6yGKCc
ミラーレスに突き進んだソニーがカメラでは勝ったな
撮像素子の大きさはどうしようも無いだろうが、それはこれから技術進歩して行けば良い
撮像素子の大きさはどうしようも無いだろうが、それはこれから技術進歩して行けば良い
92 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 11:41:06.28ID:jogNLy4g
スマホの画像処理と一眼のレンズ組み合わせたのが最強だろ
95 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 11:47:25.05ID:TRk+53Jf
画質の良さは、画素数ではないことを Xperiaで証明してしまった感じ
96 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 11:47:50.46ID:M9/ZWqBD
プロなら最も収入が上がるとか短時間で仕事が出来てコスパが良いカメラを使うと思うよ
趣味ならスペック全振りでも良いだろうけど
趣味ならスペック全振りでも良いだろうけど
98 名刺は切らしておりまして :2022/09/13(火) 11:51:13.67ID:NKFgQD43
スマホのカメラはメモ代わりにしか使わないんで
最近の進化を冷めた目で見ている
最近の進化を冷めた目で見ている
コメントする