2 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:16:05.75ID:z7/P97SHM
そらそうよ
1 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:15:45.73ID:d5mSnvv40
Backblaze調べ
https://test.srad.jp/story/22/09/19/1433252/
ストレージサービス調査でおなじみのBackblazeによると、HDDよりもSSDのほうが平均寿命がはるかに長かったそうた(Backblaze、iPhone Mania)。
同社のサービスでブートドライブとして使用しているHDDとSSDを用いて故障発生率を比較したところ、HDDのAFR(年間平均故障率)が
4年目から5年目にかけて大きく上昇し、その後も上昇し続けているのに対して、SSDは5年目になってもAFRがあまり変化しなかった。
HDDは1年目から故障するものが多く存在するのに対し、SSDの1年目のAFRは0.00%となっていた。
同社ではこの結果からは、アクセス速度だけでなく信頼性の面からもSSDが優れているとしている。
https://test.srad.jp/story/22/09/19/1433252/
ストレージサービス調査でおなじみのBackblazeによると、HDDよりもSSDのほうが平均寿命がはるかに長かったそうた(Backblaze、iPhone Mania)。
同社のサービスでブートドライブとして使用しているHDDとSSDを用いて故障発生率を比較したところ、HDDのAFR(年間平均故障率)が
4年目から5年目にかけて大きく上昇し、その後も上昇し続けているのに対して、SSDは5年目になってもAFRがあまり変化しなかった。
HDDは1年目から故障するものが多く存在するのに対し、SSDの1年目のAFRは0.00%となっていた。
同社ではこの結果からは、アクセス速度だけでなく信頼性の面からもSSDが優れているとしている。
3 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:16:52.83ID:7tLssr25M
それじゃ容量以外でHDD選ぶ奴ただのバカじゃん
4 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします :2022/09/20(火) 15:17:54.36ID:l+JApBng0
ディスクのが壊れやすい
5 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:18:24.13ID:Vc87+HDd0
ssd 4tbでも1万しないからhddいらんよ
9 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:19:15.62ID:/Wt55jxl0
>>5
そんなSSDは売ってませんよ
そんなSSDは売ってませんよ
21 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:24:09.18ID:h/CAz77ir
>>5
USB定期
USB定期
6 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:18:40.44ID:V6rMJlbJH
読み書き回数の限界はどうなったんだよ
50 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:45:16.80ID:ywQjW0vz0
>>6
限界到達する前に他が壊れる
限界到達する前に他が壊れる
8 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:19:01.32ID:GhIocuYV0
録画するのに困るわ
容量単価同等にならんか
容量単価同等にならんか
10 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:19:31.50ID:bs3sJUKQ0
SSDはHDDより保存に向かないって言われてたけど進化したのか?
53 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:48:00.55ID:TefExLPR0
>>10
通常使用なら
非通電で一度書き込んだデータを延々保存するならHDDのが向いてる
通常使用なら
非通電で一度書き込んだデータを延々保存するならHDDのが向いてる
13 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:21:29.42ID:bG6dNmt/0
容量10TBは欲しいからSSDじゃ無理だなあ
18 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:23:12.77ID:XrwkngTXM
まだ容量単価の問題があるから倉庫目的やとHDDに分があるな
でも耐久性をあんま気にしなくていいのは朗報やわ
ワイはSSDってだけでビクビクしながら使ってるから
でも耐久性をあんま気にしなくていいのは朗報やわ
ワイはSSDってだけでビクビクしながら使ってるから
19 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:23:44.24ID:boyd7VoM0
ワイのマザボssd認識しないんやがこれm.2スロットにもそれぞれ規格あって認識しないとかある?
28 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:28:26.49ID:xr6i8qQ5M
>>19
基本コネクタ刺さったらOKやろ
基本コネクタ刺さったらOKやろ
29 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:29:07.08ID:4rxDSTgaM
>>19
SATAかpcieかのミスマッチはありそう
SATAかpcieかのミスマッチはありそう
42 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:41:41.30ID:boyd7VoM0
>>29
ケーブルじゃなくてm.2やのに何故か認識せんのよなぁ
おかげで令和に組んだpcなのにhddで動いとるわ
ケーブルじゃなくてm.2やのに何故か認識せんのよなぁ
おかげで令和に組んだpcなのにhddで動いとるわ
47 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:43:46.17ID:4rxDSTgaM
>>42
m.2はたまにsata専用だったりsataと排他だったりするで
m.2はたまにsata専用だったりsataと排他だったりするで
52 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:47:02.22ID:boyd7VoM0
>>47
一回HDD外してみたんやがそれでもアカンかったんや
というかBIOSが認識せんから壊れとるんちゃうかと思ってる
一回HDD外してみたんやがそれでもアカンかったんや
というかBIOSが認識せんから壊れとるんちゃうかと思ってる
22 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:24:13.26ID:oO5EgLe+M
40000時間超えると動かなくなるSSDとかって記事あったな
どこのSSDか忘れたけど
どこのSSDか忘れたけど
23 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:25:27.73ID:9mkAUxiH0
MLCやTLCが出始めた頃にSLC以外は壊れるんだああああ!って言ってた奴ら元気にしてるかな
43 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:41:47.32ID:/lt9POd90
>>23
あのころはガチでゴミやったぞ
あのころはガチでゴミやったぞ
24 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:25:30.76ID:vaRooXc5d
初めて買ったPCのHDD12年くらい生きてるぞ
他のパーツが先に逝ったわ
他のパーツが先に逝ったわ
26 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:27:02.15ID:EaUxQFqoa
でもHDD遅いんでしょう?
27 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:28:00.70ID:cbsj0cFm0
そらそうよ
30 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:31:37.84ID:7sPA3ERAd
問題はメーカーごとの信頼性の違いよ
聞いたこともないメーカーのとサムスンやWDのが同じ故障率のわけないし
聞いたこともないメーカーのとサムスンやWDのが同じ故障率のわけないし
33 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:34:12.68ID:U27sI6uxM
HDDとSSDあったらSSDのほうは丁重に扱うと思う
35 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:35:57.14ID:m3vxamIYr
SSDのほうが熱に弱いんじゃなかったっけ?
37 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:36:28.60ID:V5Bc1UA8a
まぁ最初から問題なのは突然死の方やろ
40 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:39:20.58ID:QRwG7y8J0
hddが壊れるか3tbが1万台で買えるようになるまで交換しないぞ
45 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:42:53.34ID:P/zDeurur
HDDは寿命近くなったらそろそろ寿命やなって分かるけどSSDは突然死ぬからな
48 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:44:01.66ID:uY2OeUk4a
今更かよw
HDDは衝撃に弱いのは当たり前やろw
HDDは衝撃に弱いのは当たり前やろw
51 それでも動く名無し :2022/09/20(火) 15:46:10.67ID:1R1JILjb0
モノ次第やしな
マイコンに使ってるようなflashなら20年保証で設計されてるけど安物SSDとかUSBメモリとか1年ほっといたら電荷抜けてそう
マイコンに使ってるようなflashなら20年保証で設計されてるけど安物SSDとかUSBメモリとか1年ほっといたら電荷抜けてそう
コメントする