1 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:09:09.11ID:Wosv6TFN0
オススメ教えてくだされ
2 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:09:24.73ID:jueSt+SQa
無停電電源装置だっけ?
6 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:11:34.64ID:Wosv6TFN0
>>2
そです
そです
7 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:12:14.19ID:H8CQhrnH0
鉛だかの電池が消耗品だから何回も買い替えてるうちに良し悪し分かるで
8 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:13:23.96ID:Wosv6TFN0
>>7
その良し悪しを聞いてるんですが
その良し悪しを聞いてるんですが
9 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:15:23.60ID:O9MER98JH
なんで必要なの?
10 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:16:48.48ID:Wosv6TFN0
>>9
停電に備える以外なんかあるんですか…
停電に備える以外なんかあるんですか…
11 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:17:27.37ID:w+veewcHp
オムロンかリトルスター
13 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:19:42.63ID:pPhNngdE0
UPS使うほどの仕事しとるんか
PC用でええんか?
PC用でええんか?
18 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:26:58.36ID:Wosv6TFN0
電源容量の合わせ方が知りたい
積んでる電源容量マックスで常時使ってるケースとかあんまないやろし
積んでる電源容量マックスで常時使ってるケースとかあんまないやろし
19 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:27:22.08ID:sJtUxbfY0
会社で使ってるが基本何でもええで
要は、非常電源に切り替わった時に自動でシャットダウンしてくれる機能あればそれでおkや
サーバーとかしてるやつはしらん
要は、非常電源に切り替わった時に自動でシャットダウンしてくれる機能あればそれでおkや
サーバーとかしてるやつはしらん
20 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:28:08.32ID:vEcBhKdc0
UPSは系統電圧喪失時に安全に装置を停止させることを目的にするもの
普段使いの定格にあわせるが吉でござる
普段使いの定格にあわせるが吉でござる
22 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:31:28.95ID:Wosv6TFN0
仮に普段の使用量が300Wとするやん
で、積んでる電源容量が500とするやん
ほんで400のUPSを導入したとするやん
この状態で、たまたまベンチマークかなんかしてて500マックスに使ってるタイミングで停電したらどういことになるんやろ
で、積んでる電源容量が500とするやん
ほんで400のUPSを導入したとするやん
この状態で、たまたまベンチマークかなんかしてて500マックスに使ってるタイミングで停電したらどういことになるんやろ
41 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:52:42.11ID:qjeJ3P48M
>>22
これは状況にもよるけど、おそらくPCが落ちる
ただ電源効率的にたとえば500W電源で500W出し切れるのは普通ありえんから、パソコンのことだけ考えるなら電源の定格容量と同じ容量のUPS買っとけば間違いない
UPSは安心のために買うんだから定格を切るUPS買うのは正直進められない
その時にルーターとか、モニターも生かしときたいならその分も考える必要がある
あとその状態で何分維持できるかっていうのも大切やで
瞬間的に停電してブレーカー戻すまで耐えられればいいなら数分の容量で良いけど、停電中に継続して使うなら容量デカめの買わんと
保守の話は、メーカーの保守契約や
バッテリー消耗とか、本体の一部機能を継続して使うために保守契約が必要になる
これは状況にもよるけど、おそらくPCが落ちる
ただ電源効率的にたとえば500W電源で500W出し切れるのは普通ありえんから、パソコンのことだけ考えるなら電源の定格容量と同じ容量のUPS買っとけば間違いない
UPSは安心のために買うんだから定格を切るUPS買うのは正直進められない
その時にルーターとか、モニターも生かしときたいならその分も考える必要がある
あとその状態で何分維持できるかっていうのも大切やで
瞬間的に停電してブレーカー戻すまで耐えられればいいなら数分の容量で良いけど、停電中に継続して使うなら容量デカめの買わんと
保守の話は、メーカーの保守契約や
バッテリー消耗とか、本体の一部機能を継続して使うために保守契約が必要になる
43 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:54:39.53ID:Wosv6TFN0
>>41
サンガツ
最低でも容量と同じくらい買うわ
サンガツ
最低でも容量と同じくらい買うわ
23 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:32:56.57ID:/hybmpXwa
オムロンのBN50T
25 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:34:24.03ID:X6CJxxea0
UPSは20kg以下の小型貨物の輸送向き
大型の貨物ならシェンカー使ったほうがええ
大型の貨物ならシェンカー使ったほうがええ
26 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:34:32.93ID:vEcBhKdc0
UPS容量まで能力が落ちるだけで候
29 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:40:07.84ID:Wosv6TFN0
切り替わる時の瞬断についてはPC用途では問題ないみたいで良かったわ
常時タイプの高いやつにしなきゃいけないかと思ってた
常時タイプの高いやつにしなきゃいけないかと思ってた
30 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:41:03.07ID:qjeJ3P48M
社内SEのワイが来てやったぞ
個人用か?仕事用?
個人用か?仕事用?
32 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:41:56.32ID:Wosv6TFN0
>>30
個人です
個人です
33 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:43:14.89ID:Wosv6TFN0
>>30
>>22
これ教えてくれんか?
>>22
これ教えてくれんか?
34 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:44:49.20ID:qjeJ3P48M
個人ならAPCとかオムロン、hpはオーバースペックで無意味に高いし、どれも保守前提で性能発揮するやつらばっかりや
保守なしなら高機能な分、無駄に高いだけだし保守はしっかりしとる分高い
個人で停電に備えるだけならサウンドハウスの本来アンプとかで使う用のUPSで十分
保守なしなら高機能な分、無駄に高いだけだし保守はしっかりしとる分高い
個人で停電に備えるだけならサウンドハウスの本来アンプとかで使う用のUPSで十分
36 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:46:23.95ID:Wosv6TFN0
>>34
保守っていうのは自動でシャットダウンしてくれる機能のこと?
保守っていうのは自動でシャットダウンしてくれる機能のこと?
35 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:46:00.24ID:qjeJ3P48M
サウンドハウスはバッテリー回収もやってたはず
37 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:46:58.94ID:Wosv6TFN0
>>35
サンガツ
これ教えてくれんか
>>22
サンガツ
これ教えてくれんか
>>22
39 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:50:06.32ID:Wosv6TFN0
外付けのハードディスクケースに使うのでも瞬断は問題ないと考えてええんやろか
44 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 13:59:07.64ID:Wosv6TFN0
PC組む時に、念のためと思ってかなり大きめの容量詰んだんだよなぁ
どうしたものか
どうしたものか
45 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 14:04:09.18ID:mCK/PtNf0
APCが鉄板
自動的にテストもしてくれるしバッテリー交換時期も教えてくれるし
自動的にテストもしてくれるしバッテリー交換時期も教えてくれるし
コメントする