1 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:02:22.09ID:MF8T/lSfa
PCエンジン→ 7.16MHz
メガドライブ→ 7.67MHz
メガドライブ→ 7.67MHz
2 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:07:11.20ID:xKu0ywtWr
理由
ドラクエFFが覇権とってたから
RPGならCPUが遅くてもさほど問題ではない
ドラクエFFが覇権とってたから
RPGならCPUが遅くてもさほど問題ではない
3 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:07:43.57ID:mwMLEo/E0
セガのCPUはいつも高性能だな
31 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:45:26.52ID:e+Qf8DF40
>>3
各命令の処理速度的にはPCE最強
各命令の処理速度的にはPCE最強
4 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:08:38.49ID:uWuAYvYOx
あの頃はFF、DQの影響力が絶大、出たハードが勝つ法則
それらの力が及ばないアメリカではジェネシス勝利、欧州ではほぼ互角という展開だった
それらの力が及ばないアメリカではジェネシス勝利、欧州ではほぼ互角という展開だった
26 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:42:02.25ID:4fewmWrE0
>>4
アメリカで勝ちまでしてたっけ?
互角ぐらいの印象だった
アメリカで勝ちまでしてたっけ?
互角ぐらいの印象だった
63 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:00:51.91ID:6Hq4ss390
>>4
国内
スーファミ 1717万台
メガドラ 358万台
北米
スーファミ 2335万台
メガドラ 2000万台
欧州
スーファミ 858万台
メガドラ 839万台
世界
スーファミ 4910万台
メガドラ 3075万台
一番良い勝負したのが当時まだ市場の小さかった欧州だぞ
国内
スーファミ 1717万台
メガドラ 358万台
北米
スーファミ 2335万台
メガドラ 2000万台
欧州
スーファミ 858万台
メガドラ 839万台
世界
スーファミ 4910万台
メガドラ 3075万台
一番良い勝負したのが当時まだ市場の小さかった欧州だぞ
5 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:09:16.59ID:Fj/k87RC0
ハードの基本性能のバランスがよかったんじゃね
音源もメモリこそ少ないが工夫しがいのあるいい音源やあれは
音源もメモリこそ少ないが工夫しがいのあるいい音源やあれは
6 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:10:17.67ID:25I39VWF0
PS、PS2、Wii、スイッチ
どれも同世代では性能クッソ低いのに覇権ハード
つまり性能は関係ない
どれも同世代では性能クッソ低いのに覇権ハード
つまり性能は関係ない
7 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:10:23.20ID:anq4T+nI0
まあCPUカセットに載せるっていうカセットビジョンみたいなこともできたしw
11 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:19:50.18ID:fVqFjYrVM
>>7
そういうソフトばっかりのような気が
そういうソフトばっかりのような気が
64 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:02:33.66ID:k47OGx8VM
>>7
ロックマンXとかカセットに専用のチップ載ってた気がする
ロックマンXとかカセットに専用のチップ載ってた気がする
8 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:10:39.30ID:5xYBCngq0
音質や拡大縮小機能のほうがはるかに重要だったってこと
9 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:12:37.21ID:VUAQiVjZ0
ゲーム機はCPUよりビデオプロセッサ重要なんだが
如何せんその辺のアピールはずっと上手くできなくて
いろいろと非喜劇があったわけだ
とはいえVDPを充分ドライブさせるだけのパフォーマンスだって
大切でその辺の脇の甘さがSFCにあったのも事実ではある
如何せんその辺のアピールはずっと上手くできなくて
いろいろと非喜劇があったわけだ
とはいえVDPを充分ドライブさせるだけのパフォーマンスだって
大切でその辺の脇の甘さがSFCにあったのも事実ではある
10 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:17:26.58ID:nRxPpOWGd
高機能ではあったがファミコンとの互換をギリギリまで模索してたから性能はショボいんだよね
どうしても完全互換が実現できずに諦めたが後に「PS2では動作が保証されないPSソフト」って発表して対応したのを見て「その手があったかあ!!」ってなったと何かのインタビューで読んだな
どうしても完全互換が実現できずに諦めたが後に「PS2では動作が保証されないPSソフト」って発表して対応したのを見て「その手があったかあ!!」ってなったと何かのインタビューで読んだな
12 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:21:30.57ID:ddwiTPsU0
マリオワールドやった感想
「PCエンジンでも十分だな。ドラクエ5出るからスーファミ買うけど」
その後にF-ZEROやった感想
「すげー!PCエンジンもう置いてけぼりだな」
「PCエンジンでも十分だな。ドラクエ5出るからスーファミ買うけど」
その後にF-ZEROやった感想
「すげー!PCエンジンもう置いてけぼりだな」
13 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:22:42.13ID:ZKbDcgYuM
スイッチも糞スペで覇権になったから性能よりも広告次第ってことだろ
14 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:23:49.15ID:v2TkVApp0
結局ソフトよ
15 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:24:03.75ID:nRxPpOWGd
要は遊びたいと思わせるゲームがあるかどうかが全て
16 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:26:28.28ID:BDKBr3Ll0
メガドラもPCエンジンももってない人が多いから
しらんもん
遅いなんて全然しらんかったもん
しらんもん
遅いなんて全然しらんかったもん
17 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:29:58.82ID:wJLLMa+r0
PCエンジンもメガドライブもマイナー感が拭えなかった
そういうのが好きなちょっと斜に構えた子が買ってた
なのでそいつらの家は結構放課後に盛り上がってはいた
ただ、貸し借りする相手が居ないから同じソフトばかりで次第に飽きられて誰も寄り付かなくなってったな
ただ出てくるジュースが美味かったなあ
そういうのが好きなちょっと斜に構えた子が買ってた
なのでそいつらの家は結構放課後に盛り上がってはいた
ただ、貸し借りする相手が居ないから同じソフトばかりで次第に飽きられて誰も寄り付かなくなってったな
ただ出てくるジュースが美味かったなあ
20 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:32:35.85ID:8Fy7ofts0
メガドラとPCエンジンは物量リッチなアーケード移植アクションが面白かったな
SFCはアクションはマリオくらいでRPGとかアドベンチャーの回転拡大縮小の演出が良かった
SFCはアクションはマリオくらいでRPGとかアドベンチャーの回転拡大縮小の演出が良かった
21 くるくるくん :2022/11/14(月) 16:33:49.74ID:c1ijaW3z0
俺てっきり当時グラディウス3って超スローモーなゲームと思ってたんだがただ単にスーファミがショボかっただけだったんだなw
22 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:35:41.77ID:Fj/k87RC0
SFC初期でまだコナミの技術力がクソだったせいで処理落ちスローになってたんだよな
海外の誰かがプログラム組み直して処理落ち無くしたグラ3の動画出してたが
弾速と接触判定のデカさも相まってクソムズになってた
海外の誰かがプログラム組み直して処理落ち無くしたグラ3の動画出してたが
弾速と接触判定のデカさも相まってクソムズになってた
23 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:36:40.40ID:zQjcFoYj0
出てるソフトがメジャーなほど人が集まり、友人との会話が増える
一般的な子供は複数のハードを所持してないから、メジャーまゲーム機を購入する
結果的にファミコン→スーファミ の形ができてた
しかも今みたいにスマホがない、雑誌で情報を集める時代
メジャーになる雑誌は任天堂ゲーム機のソフトが主流なのを踏まえれば当たり前
一般的な子供は複数のハードを所持してないから、メジャーまゲーム機を購入する
結果的にファミコン→スーファミ の形ができてた
しかも今みたいにスマホがない、雑誌で情報を集める時代
メジャーになる雑誌は任天堂ゲーム機のソフトが主流なのを踏まえれば当たり前
24 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:37:02.11ID:VUAQiVjZ0
まあカプコンが大魔界村の移植は無理っぽいので新作作ったわってのは面白かったw
25 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:39:59.09ID:yBh0zSGo0
拡大縮小がそんな凄かったのかなとかメガドラミニ2のスペハリ見てお思った
69 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:13:33.32ID:8xP26ipD0
>>25
> 拡大縮小がそんな凄かったのかなとかメガドラミニ2のスペハリ見てお思った
MDミニのスペハリの拡大縮小はスプライトの拡縮だからな
SFCの拡縮はBG面1枚に対してのみ(しかも複数のBG面は使えなくなる)
全然違うんだなぁ
> 拡大縮小がそんな凄かったのかなとかメガドラミニ2のスペハリ見てお思った
MDミニのスペハリの拡大縮小はスプライトの拡縮だからな
SFCの拡縮はBG面1枚に対してのみ(しかも複数のBG面は使えなくなる)
全然違うんだなぁ
27 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:42:41.01ID:BDKBr3Ll0
回転拡大縮小ってタイトルが拡大したりとか
どれも意味もなくつかってるようなのばっかりでしょ?
どれも意味もなくつかってるようなのばっかりでしょ?
29 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:43:45.72ID:Fj/k87RC0
>>27
ゲームシステムにまで組み込んだのはセプテントリオンくらいやな
ゲームシステムにまで組み込んだのはセプテントリオンくらいやな
50 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:27:26.51ID:h8+RpbnRa
>>29
R-TYPE3というSFCの機能をフル活用してプレイヤーを殺しにくるゲームもあるぞ(幻獣666に散々やられた顔)
R-TYPE3というSFCの機能をフル活用してプレイヤーを殺しにくるゲームもあるぞ(幻獣666に散々やられた顔)
33 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:46:40.68ID:wJLLMa+r0
>>27
幾らでも名作あっただろ
幾らでも名作あっただろ
86 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:33:58.38ID:kN11jKqQ0
>>27
FFの飛空艇とかまさにそれの産物だぞ
FFの飛空艇とかまさにそれの産物だぞ
28 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:42:56.06ID:iMwTwVr6d
そーいや8ビットパソコンでも速い方だったFM7は他機種8ビット機のクロックが大抵4MHzだったのに対して2MHzと1/2だった
CPUが違ったらあんま当てにならんよなクロック周波数
…それでもスーファミのCPUは遅かったんだろうけど
CPUが違ったらあんま当てにならんよなクロック周波数
…それでもスーファミのCPUは遅かったんだろうけど
32 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 16:45:56.33ID:MS9Rl+S10
北米も日欧準拠のハード仕様だったらもっと売れてたかもしれない
40 くるくるくん :2022/11/14(月) 16:57:10.76ID:c1ijaW3z0
あのスーファミ独特の擬似3Dって拡大縮小使ってるんじゃないっけ?
あの技術ffとかでも使われてたし、レースゲームとかフライトシューティングとか色々使われてた
あの技術ffとかでも使われてたし、レースゲームとかフライトシューティングとか色々使われてた
42 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:01:46.29ID:O2VCnArQ0
ソフトが良かったしな
43 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:05:21.59ID:MS9Rl+S10
拡縮回転は目新しさに一役買ったけど
実際に面白いかは遊ばないと分からないのは当時も今もそう
実際に面白いかは遊ばないと分からないのは当時も今もそう
44 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:07:25.68ID:VUAQiVjZ0
ファミリサーキットとかファミコングランプリとかあとモトローダーとかの見下ろしに回帰した
レースゲームの延長線上のゲームよねあれらを傾ければいいという
>F-ZERO&初代マリカ
レースゲームの延長線上のゲームよねあれらを傾ければいいという
>F-ZERO&初代マリカ
45 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:07:36.70ID:LmnyBlRk0
メガドライブ、絵は薄かったけど
アーケード移植物とか同じパターン使えるくらい良く出来てたもんな
ソニックとかめちゃくちゃ早かった
アーケード移植物とか同じパターン使えるくらい良く出来てたもんな
ソニックとかめちゃくちゃ早かった
49 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:25:32.09ID:vfIRqT+3p
色数が違いすぎた
スーファミ:32768色中256色
PCエンジン:512色中512色
メガドラ:512色中64色
メガドラがせめて4096色中ならな
スーファミ:32768色中256色
PCエンジン:512色中512色
メガドラ:512色中64色
メガドラがせめて4096色中ならな
66 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:05:59.30ID:k47OGx8VM
>>49
メガドラは色数の少なさで損してたな
サウンドもショボかったし
メガドラは色数の少なさで損してたな
サウンドもショボかったし
53 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:33:45.15ID:F9wp9jCv0
スーパーアレスタとか処理落ちないけどどうやってんだろ
54 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:38:56.83ID:uWuAYvYOx
>>53
プログラマーの職人技よ
低性能MSXでもそこそこのシューティング作れる連中だし
プログラマーの職人技よ
低性能MSXでもそこそこのシューティング作れる連中だし
55 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:42:21.16ID:OmGBya9j0
エフゼロ パイロットウィングス スーパーマリオカート
拡大縮小機能のおかげで成り立ってたゲームは少なくない
モザイク機能こそ演出以外で使われていた記憶がない
拡大縮小機能のおかげで成り立ってたゲームは少なくない
モザイク機能こそ演出以外で使われていた記憶がない
58 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:50:05.35ID:4CeVtrIQa
スーファミの処理速度はウンコだけどスプライトの拡大縮小搭載で擬似的に3D表現出来たのと
メガドライブに比べてドット絵に使える色数がめちゃくちゃ多くて
ソニーが担当したサウンドもサンプリング(マザー2が例)で豊富に音を使えた
色数少なく処理速度早かったメガドライブと対極
PCエンジンはハード的には凄い高性能なファミコン
ネオジオはメガドライブを更に2D強化した状態で高価格
メガドライブに比べてドット絵に使える色数がめちゃくちゃ多くて
ソニーが担当したサウンドもサンプリング(マザー2が例)で豊富に音を使えた
色数少なく処理速度早かったメガドライブと対極
PCエンジンはハード的には凄い高性能なファミコン
ネオジオはメガドライブを更に2D強化した状態で高価格
71 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:16:03.59ID:8xP26ipD0
>>58
SFCはスプライトの拡縮はできん(後期の1,2個の拡張ROM搭載タイトルにのみスプライト拡縮機能があるだけ)
SFCはスプライトの拡縮はできん(後期の1,2個の拡張ROM搭載タイトルにのみスプライト拡縮機能があるだけ)
59 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:50:37.42ID:YMkxIA6gM
スーファミ後期は出来の良いシューティング多かった
60 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:55:22.37ID:FD92ntdT0
でも当時メガドライブで
ファイナルファンタジー4,5,6作れるかっていったら無理だからな
そういうこと
ファイナルファンタジー4,5,6作れるかっていったら無理だからな
そういうこと
61 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 17:55:58.97ID:wmSFCKH40
昔はビット数とかビデオチップのほうが重要だった
65 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:03:06.25ID:TrzxKEQtp
スーファミはPCM音源が凄かった
容量少ない頃はショボかったけど、
容量増えて使いこなしも良くなって最強になった
特にエコー機能が音の厚みを増やしてRPGの曲と相性が良かった
だからエコー機能が無いGBAやDSに移植するとガッカリになったり
メガドラのXGMも良いけどエコー機能が無いのでRPGには合わない
容量少ない頃はショボかったけど、
容量増えて使いこなしも良くなって最強になった
特にエコー機能が音の厚みを増やしてRPGの曲と相性が良かった
だからエコー機能が無いGBAやDSに移植するとガッカリになったり
メガドラのXGMも良いけどエコー機能が無いのでRPGには合わない
68 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:09:55.59ID:wmSFCKH40
スーファミって256色も出せたのか色数豊富なイメージ全然ないわ
70 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:13:50.03ID:4CeVtrIQa
>>68
普通のドット絵は透明込み16色だよ
普通のドット絵は透明込み16色だよ
78 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:23:03.80ID:K3QrOUImp
>>68
スーファミは16色(15色+透明)×8パレットで128色(120色)のモードが一番多く使われてた
32768色(RGB32階調)から色を選べるのが強かった
ディザとか使わずにそのまま並べても割の綺麗にグラデーションできるし
更にスーパードンキーコングは点滅を利用して約2倍滑らかなグラデーションを実現してた
スーファミは16色(15色+透明)×8パレットで128色(120色)のモードが一番多く使われてた
32768色(RGB32階調)から色を選べるのが強かった
ディザとか使わずにそのまま並べても割の綺麗にグラデーションできるし
更にスーパードンキーコングは点滅を利用して約2倍滑らかなグラデーションを実現してた
85 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:29:59.08ID:8xP26ipD0
>>78
> 更にスーパードンキーコングは点滅を利用して約2倍滑らかなグラデーションを実現してた
それ攻略本かなんかに載ってた有名な話だけど、デマらしい
> 更にスーパードンキーコングは点滅を利用して約2倍滑らかなグラデーションを実現してた
それ攻略本かなんかに載ってた有名な話だけど、デマらしい
95 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:57:56.65ID:dPIqiQ1np
>>85
デマじゃないよ
60FPSの動画でスローやコマ送りすればすぐ分かる
ただ使われてるのはグラデーションのある背景のみ(最初のステージとか)
グラデーションの無い背景やスプライトには使われてない
デマじゃないよ
60FPSの動画でスローやコマ送りすればすぐ分かる
ただ使われてるのはグラデーションのある背景のみ(最初のステージとか)
グラデーションの無い背景やスプライトには使われてない
96 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 19:00:50.53ID:u4I1OGap0
>>85
コマ送りすれば正しいのを検証できるぞ
コマ送りすれば正しいのを検証できるぞ
74 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:17:38.06ID:8xP26ipD0
SFCは、ROMによっては(特に初期のほう)低速ROMってのがあってそれ使ってるとCPU速度がさらに制限されるという地獄めいた糞っぷり
79 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:23:21.29ID:9P+ljwxe0
>>74
グラIIIの処理落ちの理由はそれなんだってな
もちろん後期のソフトは技術的にも上がってたんだろうけど
グラIIIの処理落ちの理由はそれなんだってな
もちろん後期のソフトは技術的にも上がってたんだろうけど
76 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:22:31.77ID:DmzVYNAt0
メガドラは色数の少なさもそうだが、あの映えない発色がな
なんかみんなくすんだような色ばかりで
なんかみんなくすんだような色ばかりで
80 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:24:21.14ID:K3QrOUImp
>>76
メガドラはRGB8階調なのでとにかくグラデーションが苦手だったし、
パレット数が4個しかなかったのてキャラの色違いを作るのですら大変だったので、
全体的にくすんだ色合いになってしまってた
メガドラはRGB8階調なのでとにかくグラデーションが苦手だったし、
パレット数が4個しかなかったのてキャラの色違いを作るのですら大変だったので、
全体的にくすんだ色合いになってしまってた
81 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:24:52.04ID:QE+1FTsp0
マークⅢがあそこまで発色よかったのにメガドラでどうしてあーなったのか疑問だったわ
84 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:28:43.59ID:QE+1FTsp0
まぁ確かに超魔界村見た時はこの程度で処理落ちかよwwww
ってMDの大魔界村見た後だったからビックリしたな
CPUが激おそとは聞いていたが本当だった
ってMDの大魔界村見た後だったからビックリしたな
CPUが激おそとは聞いていたが本当だった
87 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:34:04.92ID:4CeVtrIQa
マリオカートはスーパーファミコンで一番売れたゲームだと思うとメガドライブも拡大縮小回転のハードウェア機能は搭載するべきだった
スーファミは処理速度亀だったから必然的にRPGが主流になったんだよな
新桃伝もモッサリしてる
スーファミは処理速度亀だったから必然的にRPGが主流になったんだよな
新桃伝もモッサリしてる
88 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:35:41.71ID:cVqTysT70
F-ZEROとかマリカの存在は大きかったよな
ドラクエFFだけじゃなかった
てかマリオカートの流行っぷりは半端じゃなかったし
ドラクエFFだけじゃなかった
てかマリオカートの流行っぷりは半端じゃなかったし
89 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:36:13.59ID:QE+1FTsp0
まぁスプライトがわんさか出るゲームは得意ではないわな・・・
ガンスターヒーローズとかサンダーフォースⅣとかスーファミでは無理でしょ
ガンスターヒーローズとかサンダーフォースⅣとかスーファミでは無理でしょ
91 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:37:47.84ID:8xP26ipD0
>>89
> ガンスターヒーローズとかサンダーフォースⅣとかスーファミでは無理でしょ
SA-1かスーパーFX2チップとか搭載したROMでつくれば余裕w
> ガンスターヒーローズとかサンダーフォースⅣとかスーファミでは無理でしょ
SA-1かスーパーFX2チップとか搭載したROMでつくれば余裕w
94 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:57:06.03ID:F9wp9jCv0
>>91
スーファミは多関節とかプログラムの掛け算が苦手だから無理だべ
スーファミは多関節とかプログラムの掛け算が苦手だから無理だべ
98 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 19:09:52.70ID:zIsLnx6xM
>>94
ちちびんたリカの腰振りがないのはやっぱそういう理由かな
ちちびんたリカの腰振りがないのはやっぱそういう理由かな
90 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:37:27.77ID:KV6eJ5Ax0
スーファミの三本足って最初から拡張を前提して造られていたってことなんだろ
コンピュータの進化が日進月歩だった頃だし末期はARMを載せた将棋とかあったと聞いている
コンピュータの進化が日進月歩だった頃だし末期はARMを載せた将棋とかあったと聞いている
92 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:43:02.89ID:tHgufC1xd
前期はともかく後期はカセットにCPU乗せて強化してたからな
メガドラをぶち抜く処理能力だった
メガドラをぶち抜く処理能力だった
93 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 18:53:16.13ID:fguBVx/xa
今の時代に振り返っても
スーファミ以外の選択肢は厳しい
それを低性能とか言ってる低性能がいるなw
スーファミ以外の選択肢は厳しい
それを低性能とか言ってる低性能がいるなw
97 名無しさん必死だな :2022/11/14(月) 19:09:04.99ID:zIsLnx6xM
CPUがボトルネックになってたことはそのとおりだが、コプロセッサ周りがあるからなあ
コメントする