1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:20:11.994ID:4M1FkEwm0
特定されない範囲で


IT・ガジェットまとめランキング








2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:20:36.778ID:skVkHsp70
キャリアパス教えて

7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:22:29.027ID:4M1FkEwm0
>>2
これ、細かい名称で答えると危ない質問だな?
端的に言うと、
プロジェクトの部分の検証を部門長ぐらいの人とやるところから、少しずつプロジェクト全体の責任を持つようになる

3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:21:36.785ID:07+sRGaP0
29ニートが0からAIエンジニア目指したらどうなる

6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:22:21.262ID:xVcakDok0
>>3
めちゃくちゃ悲惨ですね

10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:23:48.223ID:07+sRGaP0
>>6
一生勝ち組やろ

14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:26:11.883ID:4M1FkEwm0
>>3
エンジニアではないからなー、まぁ目指すだけなら誰でもできると思う

4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:21:42.428ID:1I6/nAv+0
儲かる?
個人事業?

9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:23:30.170ID:4M1FkEwm0
>>4
知らんけど、DXだのなんだのって需要はまだある世界だと思う

5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:21:56.470ID:s5FbPUUZ0
vpnて安全じゃないって聞いたけどなんで?

11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:24:24.411ID:4M1FkEwm0
>>5
ごめんちゃんと説明できないわ
ロールによっては、厳密な技術仕様は射程範囲外の人も多いと思う

12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:25:08.854ID:T2h8MNSa0
IT業界でやっていける見込みのある人と無い人の違い

15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:28:29.448ID:4M1FkEwm0
>>12
嫌いじゃなきゃなんとかなるんじゃないかな

13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:25:27.469ID:nTZzx7cjr
政府が推進しているシステム標準化って大丈夫なの?

17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:30:22.795ID:4M1FkEwm0
>>13
あれって自治体の話だから、割とか関わりがないんよな
標準化できるならしたほうがすくい上げができるから、一般論としてはできるならしたほうが良いんじゃないと感じる

20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:35:23.417ID:nTZzx7cjr
>>17
いやシステム主導は国だろうに

23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:37:53.320ID:4M1FkEwm0
>>20
あれ、地方自治体のシステムを標準化しろってデジタル庁がなんかいってるやつでしょ?

28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:47:17.401ID:nTZzx7cjr
>>23
デジタル庁が主体で枠作るからそれに乗っかってやってねってやつ

18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:33:54.751ID:mFH+n3yUr
プログラミングは好き?

21 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:36:41.062ID:4M1FkEwm0
>>18
そうでもないかな…
だからよりビジネスサイドに移っていこうと画策している

19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:33:59.921ID:4M1FkEwm0
ぜんぜんわからん技術的な話が多くて、明確な回答がほとんどできていないザコ

27 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:47:15.834ID:1I6/nAv+0
DXとか知識あっても何やったらいいかわからんわ

30 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:55:53.049ID:4M1FkEwm0
>>27
ってあたりのお手伝いをする人たち

29 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします アドセンスクリックお願いします :2023/03/21(火) 16:53:30.067ID:mKaPijW50
SEやPM辺りとITコンサルを混同してるやつ多いよな
企業にもよるけど要件定義に多少関わる程度じゃないのか?

31 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:57:20.025ID:4M1FkEwm0
>>29
「コンサル」って言葉が独り歩きしてるよね
自分の仕事はrfp書く、要件定義、ベンダー選定とかあたりなんで、細かい技術は関わらない(知ってたほうが強いけど)

32 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 16:58:16.278ID:IyTwnHjir
「問題」と「課題」の違いってわかる?

34 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:02:12.182ID:4M1FkEwm0
>>32
課題のほうが具体的かな

何を試したいのかわからないけど、
そもそもこのあたりの言葉選びってこだわるんすかね、ITコン領域ではそんなにいないと思う

35 ◆zzzzzzzf9w (秋と紅葉の楼閣) :2023/03/21(火) 17:03:32.446ID:9802WzJp0
コンサルってプロフェッショナル(技術家集団)の集まりだから意味をなすと思うんだけどコンサルバブルで新卒とか取り始めてよくわかんなくなっちゃった

36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:07:57.965ID:4M1FkEwm0
>>35
「プロフェッショナル(技術家集団)」って表現にちょっとひっかかるけど、
それでビジネスもプロジェクトも成立してるならいいんじゃない?

37 ◆zzzzzzzf9w (秋と紅葉の楼閣) :2023/03/21(火) 17:10:14.999ID:9802WzJp0
>>36
技術家って言い方が悪かったけどマーケティングやビジネスも含めて技術ってこと
現場経験なくしてうまくコンサルティング出来るもんなのかなと

39 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:16:52.423ID:4M1FkEwm0
>>37
あ、「専門家」ってことね

実際のところ、規模の大きいプロジェクトほど、課題やタスクが細分化されて、新卒や未経験者でもある程度の対応ができるような仕組みになっているんだとと思う

超人や属人的な経験に頼る組織って持続しづらかったり大きくなりにくいだろうし、それがほしいなら小規模ファーム(それこそ森岡毅の刀とか)に頼んだほうが良いと思う

48 ◆zzzzzzzf9w (秋と紅葉の楼閣) :2023/03/21(火) 17:25:06.039ID:9802WzJp0
>>39
なるほど
まあ当然そういう仕組みになってるよな
よくメーカー出てコンサル行った人から聞くのが、戦略を実行して結果が出るところまで全部自社で追えない(追う必要がない)から責任感がない(=やりがいがない)のが一番の違いっていうんだけど、そこは当人の好みで合う合わないわかれるって感じなのかな?

38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:12:20.563ID:IyTwnHjir
俺は建設コンサルだから技術士資格がめちゃくちゃ強いけど、ITコンサルでは技術士資格って権力ある?

40 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:18:18.653ID:4M1FkEwm0
>>38
わからん…という感想ということは
建設コンサルより効くってことはないんだと思う

てか建設のコンサルって珍しいね

41 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:18:39.054ID:ETHdVJLIr
アクセンチュアやトーマツについてどう思う?ら

43 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:21:45.371ID:4M1FkEwm0
>>41
どんどんインプレに寄っていくなぁって…

46 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:23:31.075ID:ETHdVJLIr
>>43
その辺行き来している人じゃねーの?

42 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:20:27.083ID:vI6hnRoX0
中身のなさを突き詰めるとこうなる、という典型例だなこの辺の仕事

47 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:24:47.394ID:4M1FkEwm0
>>42
中身ってなんだろって思いつつも、まぁそこそこ良い金を稼げるならいいかって思ってる
50まで働けるなら、その人も生涯賃金としてはけっこう稼いでいると思われるので

44 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:22:37.951ID:i+scdRbY0
エンジニアよりも高い給料もらえてるのはどんな付加価値があるからだと思ってる?

49 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:26:11.289ID:4M1FkEwm0
>>44
付加価値というより産業構造の恩恵だと思ってる

45 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:23:30.159ID:vI6hnRoX0
新卒1年目でアクセン辞めた知り合いに聞いたが色々ひどかった

50 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 17:27:50.622ID:4M1FkEwm0
>>45
アクセンチュアは会社の総体としてはたぶん最強なんだろうけど、
新卒向けの採用戦略はちょっとどうかなーってな…



スポンサーリンク